(文・イラスト/大嶋信之)
ある国に、若く優秀な登山家がいた。
彼は、今まで、世界中の多くの難関な山を登っては登頂を果たし、
どれも失敗なくすべて百戦錬磨だった。
残るはひとつ。
世界で誰も登頂を果たしていない山を残すのみとなった。
その山は、標高は世界一ではないものの、登山を試みた者は、誰一人として帰ってくることがなく、登山家の中では最も恐れられている山だった。
その天才的な登山家は、その山にチャレンジすることに決めた。
もし登頂を果たせば、世界一の登山家となれる。

その山は三角形をしたかたちで、尖った山頂が特徴的な山だった。
山頂付近は年中雪で覆われていた。
男は、万全の準備をし、登頂を始めることにした。
世界中のメディアも彼に注目し、一大イベントの盛り上がりを見せた。
男は、難なく7合目くらいまで登り、テントを張って夜を過ごした。
周りは一面雪景色、
天気は良好だった。
この調子だと、明日には登頂できそうだ。
男の心は躍った。
翌日、男は頂上目指して登り始めた。
雪と氷の山を丁寧に登っていく。
その確実性とスピードは、登山家の中でも天才的だ。
男はついに頂上の目の前まで到達した。
「やった、ついに登頂だ!」
三角形の山のてっぺんは尖っていて、人一人が立つのにギリギリのスペースしかなかった。
男は確実な足取りで、難なく慎重に頂上に到達した。
この冷静さも男が天才登山家と言われるゆえんだった。
「ここより難しい山はたくさんあった、俺はなんて天才なんだ」男は思った。

男は尖った頂上に立ち、登頂の記録として自分のスマホで写真を撮った。
「下山したら皆に見せよう」。
気温はマイナス、白銀の世界だった。
そして登頂の証拠として今回持ってきた、自分の名前がプリントされた小さな旗を、頂上に刺した。
その瞬間だった!
バリ!!!
一瞬の出来事だった。
刺した旗が頂上の氷を突き破り、男ともども氷の下の穴に落ちてしまったのだ。
その山は、極細い噴火口をもつ休火山だったのだ。
誰もそのことを知らなかった。
男は荷物共々細い噴火口の深い深い底へ飲み込まれてしまった。

頂上の穴はすぐに氷で塞がってしまい、
誰もその噴火口を見ることができない。
天才登山家だったこの男、実は登頂は果たしたものの、
メディアや周囲の者達には、彼もまた、
「登頂を果たせず帰って来れなかった」という記録になった。
おわり。
Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
・プロフィール
Email
info@nobart.com
Follow me

サイトインフォメーション
ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー
- ブログ(投稿記事)一覧
- アクセサリー
- 天然温泉の銭湯
- サーフィン
- AI(人工知能)
- スケートパーク
- Maia Surf Island(マイア サーフアイランド)
- 海
- UFO撮影画像
- UFO、宇宙人
- 月
- 絵画、イラスト
- アート(Art)
- 米作り(コメづくり)
- 海水浴
- 靴・シューズ
- 薪で湯を沸かしてる銭湯
- 私が経験した不思議体験
- オカルト情報・研究、体験談
- 医療
- スケボー(スケートボード)
- キャラクター
- 星
- 山
- 植物
- スポーツ
- 銭湯仲間
- 絵本、漫画
- テーマパーク
- ダンス
- 知人が経験した不思議体験
- 量子科学・量子コンピュータ
- 造形
- 心霊・怪奇現象・怪談
- 東京都
- 海外
- ファッション
- 動物
- スピリチュアル
- トレーニング
- 写真アート
- 空
- 物理科学
- 宇宙
- 自然
- 千葉県
- 夢日記
- 音楽
- 絵の描き方
- 農業・畜産・酪農
- 銭湯めぐり
- NFT
- 文芸・文学
- 日記・レポート
- 福島県
- お知らせ
- 知人の作品
- お店(ショップ)
- 長野県
- 公園
- イベント
- 観光
- 子育て
- 動画
- メディア掲載・出演、展示、タイアップ利用など
- 新商品、製品開発など