YouTube番組「KARA×KARA 歌うまグランプリ 第1回 川崎編」に友人が出演しました。

高校の同級生(クラスメイト)が、音楽系YouTube番組に出演されたというので紹介したい。
番組は、八木亜希子さんが司会を務め、家庭用通信カラオケ「サウンドバーKARA×KARA」を使った出張式カラオケ大会を行い、街の“カラオケスター”を発掘する番組となっています。

動画:

「KARA×KARA 歌うまグランプリ 第1回 川崎編」
https://www.youtube.com/watch?v=e83iV7cZLIQ

私の友人は、2番目に登場する矢島留美子さん。
普段、LunLun(るんるん)という名前で歌手活動をしています。
「LunLun(るんるん)」のX
「LunLun(るんるん)」YouTobeチャンネル

歌の上手さはもちろん、迫力ある声量が特徴的です。よかったら応援してみてください♪



Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

靴職人でアーティストの三澤則行(みさわ のりゆき/Noriyuki Misawa)氏のトークライブ『日本の靴(履物)、未来の(革)靴』を訪れました。

2025年8月23日(土)、浅草雷門前にある「浅草文化観光センター」で開催された、靴職人でありアーティストでもある三澤則行氏によるトークライブ『日本の靴(履物)、未来の(革)靴』を訪れました。

トークライブは、8日17日から開催中の靴の展示イベント「靴が歩んだ “昭和100年”(J- s h o e s 1 9 2 5- 2 0 2 5)」のスペシャルイベントとして行われた。

スペシャルトークライブ『日本の靴(履物)、未来の(革)靴』by Noriyuki Misawa

トークライブに登壇する三澤則行氏-『日本の靴(履物)、未来の(革)靴』

トークライブに登壇する三澤則行氏。
靴づくりからアート作品制作のプロセス、最近の活動内容など、貴重なお話を伺うことができた。

三澤則行氏の靴アート作品「MUSIC Ⅵ-horn(ホルン)-」、「畳(Tatami)」、「波(Nami)」

三澤氏が今年になって制作した、靴アート作品「MUSIC Ⅵ-horn(ホルン)-」(写真手前)、「畳(Tatami)」(写真中央)、「波(Nami)」(写真奥)。

三澤則行氏の靴アート作品「畳(Tatami)」2025年大阪万博出展作品

「畳(Tatami)」
EXPO2025 大阪・関西万博(大阪万博)「未来の靴のカタチ/The Contours of Future Shoes」出展作品。
草鞋(わらじ)や雪駄(せった)など、日本古来の履物を意識し制作した。
土台の形状は、畳の編みをイメージ。

三澤則行氏の靴アート作品「波(Nami)」2025年大阪万博出展作品

「波(Nami)」
EXPO2025 大阪・関西万博(大阪万博)「未来の靴のカタチ/The Contours of Future Shoes」出展作品。
葛飾北斎の波(海)の絵、「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)『神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)』」からインスパイアされた。

三澤則行氏の万博テーマ「未来の靴のカタチ」への思考は、
『未来はもしかしたら、乗り物や移動手段の進化によって、人間は極限に歩かないで移動できるかもしれない。そうなると、現在考えられている靴の必要性はなくなり、最低限少し履ければよい程度の靴しか必要なくなる可能性がある。日本古来の草鞋(わらじ)や雪駄はそういった靴に適しているかもしれない。』
といった想いを作品に込めたのだそうだ。

★より詳しいイベントレポートは、以下ページをご覧ください。
イベントレポート詳細


浅草文化観光センター
東京都台東区雷門2丁目18−9


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

「第八回 幡ヶ谷仮面展」を訪れました。

2025年8月23日(土)、渋谷区幡ヶ谷「はじめ」で開催中の「第8回 幡ヶ谷仮面展」を訪れました。仮面作品は、どれも作り手(アーティスト)の個性が溢れ出ていて、とても楽しかったのと刺激を受けました。
仮面展は、8月30日(土)まで開催されていますので、ぜひ足を運んでみてください。

会場の「はじめ」/第8回 幡ヶ谷仮面展

会場の「はじめ」(東京都渋谷区幡ケ谷2丁目5−8)。

大嶋信之(Nobuyuki Oshima)製作した仮面/第8回 幡ヶ谷仮面展
作品と私(大嶋信之)

私の制作した作品(3点)は、入り口を入ってすぐのところに飾っていただいておりました。

大嶋信之(Nobuyuki Oshima)製作した仮面3点/第8回 幡ヶ谷仮面展

こちらの3点が、私が出品した作品です。
写真中央下「私が見た宇宙人はガネーシャ?」、右上「ヘキサゴン of ドゴン」、左上「トライアングル of ドゴン」。
それぞれ、私なりの意味を込め制作した。(→制作した作品の詳細

会場内の様子/第8回 幡ヶ谷仮面展

他にも様々な作品が、飾られている。

店内の仮面作品/第8回 幡ヶ谷仮面展

どれも、アーティストの個性と手の込んだ作品ばかり。

会場内の仮面作品1F/第8回 幡ヶ谷仮面展

各アーティストによってテーマはまちまち。見てるだけで楽しい。

会場1Fの仮面作品/第8回 幡ヶ谷仮面展

小林雄二氏の作品「マスク仮面」/第8回 幡ヶ谷仮面展

主催者のひとりの小林雄二氏の作品「マスク仮面」。
さすがに上手い。

仮面(マスク)をモチーフにした絵画アート作品/第8回 幡ヶ谷仮面展

仮面(マスク)をモチーフにした絵画アート作品。

和紙のような素材で作られたユニークな作品/第8回 幡ヶ谷仮面展

和紙のような素材で作られた、ユニークな作品。

絵画と仮面が融合したような作品/第8回 幡ヶ谷仮面展

絵画と仮面が融合したような作品。

妖怪を連想させる仮面作品/第8回 幡ヶ谷仮面展

妖怪を連想させる仮面作品。

非常に繊細な作りの仮面/第8回 幡ヶ谷仮面展

非常に繊細な作りの仮面。三つとも同じアーティストの作品だ。
どれも30万円前後という値段だったが、2つは売約済になっていた。

作品名「キノピオ」by Masksmith/第8回 幡ヶ谷仮面展

作品名「キノピオ」by Masksmith
表情豊かで、非常に繊細な作りなのがわかる。

作品名「コックリさん」by Masksmith/第8回 幡ヶ谷仮面展

作品名「コックリさん」by Masksmith

作品名「酒呑童子」by Masksmith/第8回 幡ヶ谷仮面展

作品名「酒呑童子」by Masksmith

会場2Fへ/第8回 幡ヶ谷仮面展

会場2Fへ。
階段の途中にも、仮面作品が飾られている。

階段横の壁に飾られた仮面作品/第8回 幡ヶ谷仮面展

階段横の壁に飾られた仮面作品。

仮面をモチーフにした絵画アート作品/第8回 幡ヶ谷仮面展

階段横の壁に飾られた、仮面をモチーフにした絵画アート作品。

ハイレベルな作品/第8回 幡ヶ谷仮面展

しっかり作りこまれた、ハイレベルな作品が多い。
中央は、主催者のひとり小林雄二氏の作品「叫び」。額に書かれた「ころすな!」が印象的。作りもメッセージ性も、さすが!という感じの作品。

所狭しと飾られた仮面アート作品/第8回 幡ヶ谷仮面展

多くの作品が、所狭しと飾られている。

作家名「Krampus」by 田中健一/第8回 幡ヶ谷仮面展

作家名「Krampus」by 田中健一

知人のアーティストである「亀山空(かめやま そら)」氏の作品/第8回 幡ヶ谷仮面展

中央二つは、知人のアーティストである「亀山空(かめやま そら)」氏の作品。

作品名「エルビス・プレスリー」by 亀山空/第8回 幡ヶ谷仮面展

作品名「エルビス・プレスリー」by 亀山空

作品名「デューラーの母」by 亀山空/第8回 幡ヶ谷仮面展

作品名「デューラーの母」by 亀山空

作品名「オカリナ」by 亀山空/第8回 幡ヶ谷仮面展

作品名「オカリナ」by 亀山空

作品名「木の婆」by 亀山空/第8回 幡ヶ谷仮面展
( 写真提供:シューワークショップ 末光宏

作品名「木の婆」by 亀山空

作品名「狐半面アールデコ」by サカマタ/第8回 幡ヶ谷仮面展

作品名「狐半面アールデコ」by サカマタ

作品名「シャンバラアウル」by 小松里榮/第8回 幡ヶ谷仮面展

作品名「シャンバラアウル」by 小松里榮
この作品をひっくり返すと・・・・

作品名「シャンバラアウル」by 小松里榮の裏面/第8回 幡ヶ谷仮面展

裏面を見てびっくり!
なんと空き缶で作られていた!スゴっっ!!

小林雄二氏のアーカイブ作品「スカイキャプテン」/第8回 幡ヶ谷仮面展

主催者、小林雄二氏のアーカイブ作品「スカイキャプテン」。
人間の生命力を表現したという。

平置きされた仮面作品/第8回 幡ヶ谷仮面展

平置きされた、様々な仮面作品。

「幡ヶ谷仮面展」公式ホームページ
「幡ヶ谷仮面展」公式ホームページ

「幡ヶ谷仮面展」公式ホームページでは、作品一覧や参加アーティスト一覧がご覧いただけます。ぜひアクセスしてみてください♪(→「第八回 幡ヶ谷仮面展」作品一覧

番外

昨年まで幡ヶ谷仮面展に出展されていた、靴職人で会場からほど近いところに「The Shoe Work Shop(ザ・シューワークショップ)」という素敵なビスポークシューズ(オーダーシューズ)店を構える、末光宏(すえみつ ひろし)氏が、猛暑の中会場に駆けつけてくれた。

末光宏作の革サンダル

末光氏の足元を見ると、とても履き良さそうなサンダルを履いていたので尋ねると、自分の足に合わせて自作したサンダルで、革で巻いたソールと鼻緒と足首のストラップによって足がしっかり固定され、非常に履きよいのだそう。このサンダルを履いて、毎日一万歩歩いているというから驚き。
聞けば、走る民族として知られるタラウマラ族が履いている「ワラーチ」という履物から着想を得たという。タラウマラ族は、スニーカーやランニングシューズなどではなく、裸足にワラーチのみを履いて、多くの世界ランニング大会で優勝を果たすなど実績をのこしているというから驚きだ。
私も、鼻緒型の開放型履物かつ、足首を固定し踵を安定させるのは、歩行には向いていると、靴屋として納得してしまった。
ご興味ある方は、ぜひ「The Shoe Work Shop」に行かれてみてください。オーダーであなたの足にぴったり合ったサンダルを製作してくれます。

The Shoe Work Shop(ザ・シューワークショップ) 
東京都中野区南台4-30-11-1F

はじめ
東京都渋谷区幡ケ谷2丁目5−8



Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

「第8回 幡ヶ谷仮面展」に出展した知人でアーティストの亀山 空(かめやま そら)さんの作品。

今年(2025年)私と一緒に「第8回 幡ヶ谷仮面展」に出展した知人のアーティスト「亀山 空(かめやま そら)」さんの作品を紹介したい。(→私の作品

亀山空さんは、歌を作詞作曲して自らギターを演奏して歌ったり、曲に合わせて踊ったり、絵を描いたり、脚本を作ったりと、多岐にわたる才能の持ち主で、様々な創作活動を行っています。(※以下写真は「幡ヶ谷仮面展」公式サイトより)

私が彼に出会った時は、ギターで曲を奏で歌を歌い、自作の仮面を被って、即興で踊る演技を披露してくれた。なので、「自分も初めて出展予定の『幡ヶ谷仮面展』に一緒に出展しましょう。」とお誘いしました。(→ギター演奏をする亀山空さん

どれも、空さんの世界観が垣間見れる、個性的な素敵な作品です。
実物をご覧になりたい方は、ぜひ「幡ヶ谷仮面展」に足を運んでみてください。
2025年8月16日~30日まで開催しています!

亀山空氏の作品展示の様子

【アーティスト情報】

亀山空(かめやま そら)
https://hatagaya-kamen.tokyo/artist/sora_kameyama/


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

スポーツトレーナーの友人が絵本を描いた 。「ほどよいマッチョになりたいんだ」(くるみ出版)上野 央(ウエノ ナカバ)著

高校の同級生(クラスメイト)で、同じラグビー部(私は1年だけ)だった友人が、ちょっと面白そうな絵本を作ったので紹介したい。

友人は、高校ではラグビー部、大学ではアメフト選手として活躍(日本一を経験)した後、就職先で社会人ラグビー選手を経て、現在は理学療法士としてフリーのパーソナルトレーナーをしています。
ある日、絵本作ろうと思ってるんだけど見てほしいと、私のもとに相談に来てくれた。喫茶店で内容を聞いて面白いと感じたが、登場人物が実際の高校のクラスメイトをモデルにしていた感じが、私個人的には面白い点だった(笑)

「ほどよいマッチョになりたいんだ」(くるみ出版)-上野 央(ウエノ ナカバ)著
「ほどよいマッチョになりたいんだ」(くるみ出版)/上野 央(ウエノ ナカバ)著

絵本の内容は、
スマホゲーム好きの冴えない小学生が、あるトレーナーの出会いから少しずつ努力するようになり、ほどよいマッチョになっていくというストーリー。実際に友人(著者)の息子さんの意見も参考にしたリアルな内容で、絵もストーリーも本人がオリジナルで描いたというから驚きでした。

ご興味ある方、Kindle版で価格もお手頃なので、ぜひ読んでみてください。(→Amazonで購入する



Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

猿島(さるしま)での知人の写真とスケッチ。

古くからの友人(というより幼馴染み)が、先日猿島(さるしま)へ観光に出かけ、そのときに撮った写真とスケッチを送ってくれたので、紹介したい。

猿島(さるしま)は、神奈川県横須賀市沖にある無人島で、東京湾で唯一の自然島と言われている。かつては東京湾を守る要塞として、砲台や弾薬庫が数多く存在し、今でもその跡地を自由に散策できる。写真は当時のレンガ作りの煙突。海と対岸を背景に、情緒があってとても良い風景の写真。

上の写真をもとに、ボールペンを使って描いたスケッチ。さすがに上手い。
次は、これをスキャンしてパソコンに取り込み、ソフトを使って着色していく予定とのこと。
友人は、長く「建築パース制作」の仕事をしている。こういった日常の作業が、仕事の役に立つのだと思い感心させられた。

■友人の会社→山田制作事務所

■猿島の地図


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

水彩画を始めたばかりという知人の絵画。ハワイ旅行時の作品。

アメリカ、カリフォルニア州サンディエゴ在住の知人(というか人生の大先輩)より、最近始めたという水彩画の写真をいただいたので、ご紹介したい。

ちょっと前にハワイ旅行へ行ったときに描いたとのこと。
とても始めたてとは思えない出来栄えで驚いた。
特に、ヤシの木や空と雲の感じが、うまく表現されている。
私も(アクリル水彩だが)ヤシの木を描くことが多いのだが、幹の感じや葉の感じを描くのはなかなか難しい。

山の感じも素晴らしくよく表現できている。
海の水面、波の感じも、とても良い。

水彩画は、重ね塗りができないので、失敗のリカバーが難しく、一発本番的なところがあるので、正直私は苦手だ。(私はいつもアクリル水彩)
水が多いと色がにじむところも難しい。
ただ、そこが水彩画の良いところでもある。
知人のこれらの作品は、ハワイの景色を一瞬で頭に連想させてもらえる、アクリル画にはない味のある作品だなと思いました。

追記(2025年8月1日):

モンタナへの旅行の際に描いた絵日誌の写真を送っていただきました。

日記と水彩の絵がマッチした、素敵な絵日誌。
旅行の思い出をいつでも思い返せそう。写真にはない情緒を感じます。


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

レジンアートとアクセサリー製作(友人の作品)

古くからの友人が、レジンアート製作とレジンアクセサリー作りを始めたというので、紹介したい。
レジンアートは、レジンと絵の具を使ったアートで、レジンのUV光などで硬化する特徴を利用した、平面的な絵画アートと比べ立体的なアートだ。

レジンアート

波打ち際に押し寄せる波の特徴をとてもよく表現できている。
波を描写するには、レジンアートが最適かもしれない。
波の気泡などは絵画で表現するのは難しい。
しかも絵画にはない立体感がとても良い点だ。

ドライヤーのような送風機を使って、白波の様子を描いていく。
筆では表現し難い、波の泡など白波の様子を表現することができる。


レジンアクセサリー

キーホルダー

レジンを使ったアクセサリー(写真はキーホルダー)。
とてもよくできている。
砂浜と海の感じが、VeryGoodだ。サーフボードとウミカメもかわいい!

ティッシュケース

砂浜に打ち寄せる波の様子が、とてもよく表現できている。
海の色もブルー(深いところ)からエメラルドグリーン(浅瀬)へのグラデーションで、リゾートチックな綺麗な海の様子がわかる。

砂浜に装飾された貝殻がかわいい。

私も、レジンアートに似た技法で波などを描写できる、「フルイドアート」というものにチャレンジしたいと思い、数年前に道具を買い揃えたのだが、まだ手を付けていない(笑)近いうち、絶対に挑戦したいと思いました。

→Amazonで「レジンアート」、「フルイドアート」の道具を見てみる。


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

靴職人の三澤則行(Noriyuki Misawa)氏の個展『A single sketch Vol.1 ~Creative Toughness ~ 』を訪れました。

2025年1月25日(土)、銀座月光荘で開催中の「Noriyuki Misawa Exhibition『A single sketch Vol.1 ~ Creative Toughness ~ 』at MAISON GEKKOSO」を訪れました。
ハンドメイド靴職人の三澤則行(みさわ のりゆき)氏による、アート作品の個展だ。

三澤則行(Noriyuki Misawa)氏によるハンドメイドの紳士靴。
靴づくり技術は、自身主宰の教室で多くの生徒さんを抱えるほどのプロフェッショナルぶりだ。デザインも強烈に個性を打ち出す芸術的センスの持ち主。

同氏による靴のアート作品。
靴をモチーフにしたアート作品を、数年前から数多く制作している。2024年にはニューヨークで個展を開催するなどの実力派アーティストだ。2025年の大阪万博にも出展を決めている。

こちらは、2020年に制作した「靴の巣(Foot’s Nest)」
ヒールに使われる積み上げ革を材料に使った、代表作である。
新型コロナウィルス感染拡大をうけ緊急事態宣言が発出された2020年に制作。
外出の自粛を余儀なくされ、靴が蔑ろにされるような想いから、どうにか靴を違うアプローチで表現できないかと思い制作した。

個展会場の様子。
会場となったのは、銀座 月光荘。(東京都中央区銀座8-7-2 永寿ビルB1F)
1Fは画材店、地下1Fがカフェ&画廊(ギャラリー)となっていて、会場は地下1Fの画廊(画室1)で開催された。

今回の個展で初披露となった、新作「MUSIC Ⅵ-horn(ホルン)-」2025年制作。
靴と楽器ホルンをイメージし、革で作られている。作品が作り出す影も作品の一部。

制作のもとになった三澤氏のスケッチ画「MUSIC Ⅵ-horn-Drawing(ホルン ドローイング)」
三澤氏の創作は、必ず1枚のスケッチ画を描くことから始まることから、今回の個展のタイトル「A single sketch」にもなった。

「Mouse Attack Shoe!(ねずみにやられた!)」2020年作。
ねずみにかじられたような造形をした靴のアート作品。

「Crust(クラスト)」2022年作。

「TAIYAKI(タイヤキ)」2024年作。
名前の通り、たい焼きを思わせる靴のアート作品。

「Magritte’s Stone(マグリットの石)」2022年作。
指サンダルをアレンジされたアート作品。

本個展を訪れてみて
作品はどれもさすが靴職人といった繊細さを感じるとともに、枠にとらわれない大胆さも垣間見える魅力的な作品ばかりだった。
三澤氏の個展は国内にとどまらず、ロンドン、ニューヨーク、パリ、シンガポールでも開催され、海外でも好評を得ている。
靴職人としてはもちろん、アーティストとして、今後の益々の活躍を期待したい。

本個展のレポートは、以下のサイト(記事)でより詳しく掲載しています。
よろしければご覧ください♪

■shoepara>イベントレポート>三澤則行 個展
https://shoepara.jp/tips/577/

銀座 月光荘
東京都中央区銀座8-7-2 永寿ビルB1F(画室)


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

高校の後輩のお店で、ハロウィーンライブをやっていたので、伺ってみた。

2024年10月31日(木)の夕方、高校の後輩が営む上板橋のBarへ。
ハロウィーンLIVEが行われて、普段とは違う空間を満喫♪

「MASK LIVE IN HALLOWEEN」at 日本酒&ワイン食堂 雫(Shizuku)

上板橋駅からほど近い場所にある、日本酒とワインを楽しめるお店だ。
(※2025年現在、お店は北区滝野川6丁目へ移転している。→移転先

ビールは、普段はあまり見たことのないクラフトビールが楽しめる。
味もそれぞれに個性があり、私は好きでいつも飲んでいる。

artist(music&mask made):SORA KAMEYAMA

ハロウィーンライブの演奏ライブ。
アーティストの亀山 空(かめやま そら)さんがギターを弾きながら歌を歌う。
カバー曲からオリジナル曲まで、バリエーションが多い。
空さんは、音楽だけでなく、絵を描いたり、脚本を作ったりと、様々な創作活動をしている。今回のテーマはマスクライブ、仮面舞踏だ。音楽に合わせ即興での踊りを披露する。

店内には、空さんが制作したマスク(仮面)が飾られていた。 

どれも、独創的でアーティスティック。
店内の雰囲気にもとてもマッチしていた。

片目の印象が芸術的センスを感じる。

どの仮面も、それぞれメッセージ性を感じる素敵な作品だなと思った。

亀山空さんのマスク(仮面)を被ってのパフォーマンス。
音楽に合わせ、即興での演舞は彼のあふれる才能を感じた。


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー