靴職人を描いた絵画 by 見一 眞理子(みいち まりこ)氏

東京・台東区橋場にある、創業支援施設「浅草ものづくり工房」の入口とセミナールームに飾ってある、2枚の靴職人を描いた迫力ある絵画を見つけました。

浅草ものづくり工房は、台東区の地場産業(靴・カバン・バック・ベルト・帽子・アクセサリー・ジュエリー等)の発展の力となる、個人や創業間もない法人を支援するための施設で、靴職人・シューズブランドを志す方、ファッションデザイナーを志す方、オーダーインソール製作など、様々な業態の方が入居され事業をスタートさせています。

靴職人の絵画/見一 眞理子
(靴職人の絵画/見一 眞理子)

聞くところによれば、見一氏のお父様が靴職人だったということなので、お父様がモデルになった絵画だと思われます。
絵画は、底付けと言われる靴のソールを装着した後、包丁でソール形状をアッパー(甲革)に合わせてカットして整えている姿です。
私の祖父も靴職人だったので、このような姿を幼少期からよく目にしていました。
職人の周囲に描かれた、靴型や工具も、当時実家にあたものばかりで、懐かしい気持ちになりました。

靴職人の絵画/見一 眞理子
(靴職人の絵画/見一 眞理子)

こちらも、靴職人の絵画で、ハンドソーンウェルト製法の「すくい縫い」という行程を行っているように見えます。
まわりには、木型や工具類、足のイラストなどが描かれていることから、私の祖父と同じで誂え靴(注文靴)を製作しているのだと思われます。

以上の二枚の絵画については、以下のサイト記事で詳しく載せていますので、ぜひご覧いただけると幸いです。
【shoepara(シューパラ)】”miichi”見一 眞理子(みいち まりこ)さんによる靴職人を描いた絵画(2枚) @浅草ものづくり工房  

なお、浅草ものづくり工房では、年に1~2度施設公開を行っています。浅草街全体のイベント「浅草エーラウンド(a-round)」に併せて行わることが多いので、その際にぜひ絵画を実際にご覧になってみてください♪絵の目の前に立つと、とても迫力のあるダイナミックな絵画です。

浅草ものづくり工房 公式サイト

浅草ものづくり工房
東京都台東区橋場1丁目36−2 台東区立産業研修センター


Home ブログ(投稿記事)一覧 アート(Art) 絵画、イラスト 靴職人を描いた絵画 by 見一 眞理子(みいち まりこ)氏

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です