「東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)」を訪れました。

2025年11月1日(土)、東京国際フランス学園で開催された「東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)」を訪れました。

本イベントは、会場からほど近い場所にある、フランスの絵本やマンガ(バンドデシネ)・アートブック専門店「MAISON PETIT RENARD(メゾン プティ ルナール)」が主催し、フランスをはじめヨーロッパのアーティストやマンガ(バンド・デシネ)を日本に紹介するイベントで、11月2日(日)まで2日間にわたって行われました。今回が初開催となります。

東京国際フランス学園の正門前に並ぶキッチンカー/東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)

会場の東京国際フランス学園の正門前には、食べ物や飲み物を販売するキッチンカーがいくつか出店しており、賑わいを見せていた。

東京国際フランス学園入り口/東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)

東京国際フランス学園入り口。

東京国際フランス学園体育館前の校庭/東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)

会場の体育館前の人工芝の校庭も解放されており、お子様連れの親子が遊ぶ姿があった。

フランスコミック「Asterix(アステリックス)」のポスター/東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)

校内の階段の踊り場に貼られた、フランスコミック「Asterix(アステリックス)」のポスター。

展示会場の様子/東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)

会場内の様子。
体育館を使って、たくさんの出展社と、来場客で賑わっていた。

スタロ・ニコ(Nico STARO)氏/東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)

2年前にフランスから日本に移住し、日本でプロの漫画家を志しているという、スタロ・ニコ(Nico STARO)氏。会場で、漫画スケッチの実演を披露されていた。「(世界で)漫画と言えば、やっぱり日本!」と言っていて嬉しくなった。(スタロ・ニコ氏のインスタグラム

会場の壁に飾られた漫画の原画/東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)

会場の壁に飾られた、漫画の原画(だと思う)。

フランス漫画の様々な説明/東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)

フランス漫画の様々な説明。

イベントカタログ/東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)

入り口で販売されていた、イベントカタログ。

イベントカタログのフランスコミック/東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)

フランスコミックが日本語訳され、楽しく読むことができる。

滝野川稲荷湯と長屋/東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)

同じ滝野川にある、私も良く行く銭湯「滝野川 稲荷湯」(登録有形文化財)と長屋も掲載されていた。

「TOKYO BD FESTIVAL 2025」公式ホームページ

本イベントを訪れて

このような海外のアーティストと接し、海外の文化を感じることができるイベントは、本当に素晴らしいと思った。しかも、日本のアニメは海外にも多くのファンを持っていて、日本でビジネスがしたいというアーティストも多く、アニメ大国日本でこういった流れが大きなうねりになってくれるといいなと思いました。また、海外の作品の画風など、日本の作品とは一味違った作品が多く、見ているだけでも楽しいイベントでした。


※1 バンドデシネ(bande dessinee)とは、フランス語圏の漫画のことをいう。バンデシネとも呼ばれる。略称は「B.D.(ベデ)」。

東京国際フランス学園
東京都北区滝野川5丁目57−37


Home ブログ(投稿記事)一覧 アート(Art) 絵画、イラスト 「東京バンド・デシネ・フェスティバル(TOKYO BD FESTIVAL 2025)」を訪れました。

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です