「第8回 幡ヶ谷仮面展」に出品する作品(仮面・お面)を製作した。

2025年8月16日(土)~30日(日)、渋谷区幡ヶ谷「はじめ」にて開催される「第8回 幡ヶ谷仮面展」に出展する作品(仮面・お面)を3点制作した。

第8回 幡ヶ谷仮面展
1つ目「私の見た宇宙人はガネーシャ?」
 ・制作秘話
  ・私の不思議体験
2つ目「ヘキサゴン of ドゴン(Hexagon of Dogon)」
 ・制作の様子
3つ目「トライアングル of ドゴン(Triangle of Dogon)」
 ・ドゴン族の不思議な話
はじめ(会場地図)


第8回 幡ヶ谷仮面展

毎年行われている「幡ヶ谷仮面展」は、今年で第8回目の開催となる。今年は100名近い96名のアーティストがノミネートしている。

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)/「第8回 幡ヶ谷仮面展」公式サイト
Nobuyuki Oshima-「第8回 幡ヶ谷仮面展」公式サイト

公式ホームページでは、参加アーティストの詳細、過去の作品、過去回のアーカイブ情報を閲覧することができる。
私は、今年初参加であり、仮面も今まで作ったことはないが、初チャレンジした。昨年まで出展していた知人で靴職人の方の紹介で参加することにした。

亀山空/「第8回 幡ヶ谷仮面展」公式サイト
亀山空-「第8回 幡ヶ谷仮面展」公式サイト

また、最近知り合ったアーティストの「亀山空」さんも誘っての参加。空さんはもともと音楽演技のために独自で仮面を作っていた。


1つ目、作品名「私の見た宇宙人はガネーシャ?」

テーマは「ガネーシャ」。
ガネーシャ神は、ヒンドゥー教で最も人気のある神様で、豊穣、知識、商業の神とされていて、豊作、学業成就、商売繁盛などのご利益があるとされている。また、「障害を取り除く吉祥の神様」「知恵と成功をもたらす神」としても知られ、厄除け・邪悪な力を跳ね除ける・精神の安定・自己成長・恋愛成就などのご利益もあるとされる。

材料は、たまたま仕事場にあった、革靴のレザーソール(革底材)に使われる「ベンズ」と言われる厚めの牛革(イタリー製)の端切れに、アクリル絵の具で着色して製作した。
顔のかたちにカットせず、あえて端切れのかたちそのままで絵を描いた。

一部、ラメの絵の具を使って着色したので、光を反射してキラキラする。

おでこの第三の目の部分「ビンディ」には、ラインストーン(人工宝石)を配置し装飾た。

両耳にはイヤリングを装飾。
色を塗って、星をイメージしたラインストーン(人工宝石)を配置。

裏面には、仮面装着用にゴムを取り付けた。
ゴムの付け具もリングのイヤリングをイメージ。
革の端切れなのでこういった半端な形状をしてるが、あえてカットせずにそそままで仕上げた。

制作秘話

本革製仮面「私の見た宇宙人はガネーシャ?」製作途中の宇宙人(エイリアン)の顔-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)

当初、これで完成のはずだった。
これは、私が幼少期に遭遇した宇宙人(エイリアン)の顔だ。(→私が見た宇宙人
しかし、途中でなぜかガネーシャに見えてきてしまい、のちに鼻を描き足してガネーシャに方向転換した。なので、作品名を「私が見た宇宙人はガネーシャ?」にした。

後から気づいたのだが、ヒンドゥー教の神であるガネーシャを、ヒンドゥー教では神聖な動物とされる牛の革で作ってしまったこと、ガネーシャまたヒンドゥー教に対して大変無礼なことをしてしまった。宇宙人のままでよかったかも。。

私の不思議体験

この作品を作るにあたって、私が体験した二つの不思議体験が、インスピレーションのもとになっている。

一つは、先にも述べた幼少期の宇宙人遭遇体験。5、6歳ごろ(1982年頃)母の実家のあった茨城県水戸市で遭遇した宇宙人。容姿と目の印象が強すぎて今でも鮮明に覚えているほどだ。なので、最初はその顔を描いた。

二つめは、3年前の2022年2月、寝室に突如現れたガネーシャと、それを取り巻く数体のヒンドゥー教の神々。その後、4月にも同様の体験した。
それまで、恥ずかしながら、ヒンドゥー教のことも「ガネーシャ神」のこともあまり詳しく知らなかった。
その体験から、ガネーシャのこと、ヒンドゥー教のことを詳しく調べるきっかけになった。


2つ目、作品名「ヘキサゴン of ドゴン(Hexagon of Dogon)」

仮面(お面)絵画アート「ヘキサゴン of ドゴン(Hexagon of Dogon)」-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)
作品名「ヘキサゴン of ドゴン(Hexagon of Dogon)」
(C)2025-Nobuyuki Oshima

六角形の張りキャンバスに、絵(アクリル水彩画)を描いて作った作品。
ヘキサゴン=六角形、ドゴン=ドゴン族。
作風は、ドゴン族の仮面祭りから着想を得た。

仮面(お面)絵画アート「ヘキサゴン of ドゴン(Hexagon of Dogon)」-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)

柄はオリジナルで、海の波をイメージした。縁の部分にも模様を描いた。
あえて(口のない)目しかない仮面にした。口の代わりに第三の目(サードアイ)でコンタクト(テレパシー交信)できるイメージ。

仮面(お面)絵画アート「ヘキサゴン of ドゴン(Hexagon of Dogon)」-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)

ところどころにラインストーン(人工宝石)を配置。

仮面(お面)絵画アート「ヘキサゴン of ドゴン(Hexagon of Dogon)」第三の目(サードアイ・第6チャクラ)のラインストーン(人工宝石)装飾-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)

第三の目(サードアイ・第6チャクラ)にも、ラインストーン(人工宝石)を装飾した。
これはドゴン族とは関係ないが、ヒンドゥー教でいうヒンディ(第三の目を表す装飾)からインスパイアされた。第三の目(第6チャクラ)は、直感力や洞察力、ひらめきを司るとされる。

仮面(お面)絵画アート「ヘキサゴン of ドゴン(Hexagon of Dogon)」裏面の仮面着用のためのゴム-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)
裏面の仮面着用のためのゴム

裏面には、仮面装着用にゴムを取り付けた。

制作の様子

六角形の張りキャンバス
六角形の張りキャンバス

六角形の張りキャンバス。
なんとなく仮面になりそうな形状とサイズ感。

六角形の張りキャンバスに着色した様子。
着色した様子

着色し始めた様子。(アクリル水彩)
ここからアイデアをひねり出す。


3つ目、作品名「トライアングル of ドゴン(Triangle of Dogon)」

仮面(お面)絵画アート「トライアングル of ドゴン(Triangle of Dogon)」-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)
作品名「トライアングル of ドゴン(Triangle of Dogon)」
(C)2025-Nobuyuki Oshima

三角形の張りキャンバスに、絵(アクリル水彩画)を描いて作った作品。
トライアングル=三角形、ドゴン=ドゴン族。
作風は、ドゴン族の仮面祭りから着想を得た。

仮面(お面)絵画アート「トライアングル of ドゴン(Triangle of Dogon)」全体像と縁の部分の模様-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)
全体像と縁部分の模様

柄はオリジナルで、海の波と夕日、緑(植物)をイメージした。縁の部分にも模様を描いた。

仮面(お面)絵画アート「トライアングル of ドゴン(Triangle of Dogon)」目と第三の目(第6チャクラ)-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)
目と第三の目(第6チャクラ)

あえて(口のない)目しかない仮面にした。口の代わりに第三の目(サードアイ)でコンタクト(テレパシー交信)できるイメージ。

仮面(お面)絵画アート「トライアングル of ドゴン(Triangle of Dogon)」-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)
第三の目の装飾「ヒンディ」

第三の目(サードアイ・第6チャクラ)に、ラインストーン(人工宝石)を装飾した。
これはドゴン族とは関係ないが、ヒンドゥー教でいうヒンディ(第三の目を表す装飾)からインスパイアされた。第三の目(第6チャクラ)は、直感力や洞察力、ひらめきを司るとされる。

仮面(お面)絵画アート「トライアングル of ドゴン(Triangle of Dogon)」-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)
裏面の仮面着用のためのゴム

裏面には、仮面装着用にゴムを取り付けた。

ドゴン族の不思議な話

ドゴン族は、西アフリカにあるマリ共和国のバンディアガラの断崖(バンディアガラ山)周辺に居住する民族で、独自の言語、伝統文化、宗教を保持し、特に仮面を使った踊りやダンスといった独自の文化、60年に一度行われるシギ祭りなどが有名です。

ドゴン族には、不思議な話が二つあります。
一つは、シリウス神話。
二つめは、アディンクラコードにまつわる話です。


はじめ
東京都渋谷区幡ケ谷2丁目5−8


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

千葉・御宿、岩和田海岸でサーフィンとボディボード。

2025年8月6日、千葉県・御宿(岩和田)にサーフィンしに来た。
場所は、御宿の東側の岩和田海岸。
海開きをしているので、中央は海水浴場になっていて、海水浴場の両サイドがサーフエリアとなっている。

天気も良く、暑い日だったが、波のサイズはもも~たまに腰くらいのショアブレイクで、サーフィンには難しい波だったが、息子2人と、高校生の長男の友人1人とで、4人でサーフィンとボディボードを楽しんだ。

海と山で、景色が良い。

長男の友人は初めてのサーフィンということもあり、まずはボディボードで波に乗る感覚を体で覚える練習をした。初めてなので、波に乗ることもなかなか難しい中、何本か乗ることができた。野球をずっとやってきたということもあり、体力は抜群だった。
その後、スポンジボードでサーフィンにトライしてみたが、波には乗れるものの、さすがにテイクオフまではいかなかった。


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

宇宙人がもし本当にいるなら、戦争を止めて欲しい。/宇宙人キャラクター「Spaceboy(スペースボーイ)」のイラスト

宇宙人がもし本当にいるなら戦争を止めて欲しい。/宇宙人キャラクター「Spaceboy(スペースボーイ)」のイラスト-Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
(C)2025-Nobuyuki Oshima

もし、本当に宇宙人が昔から地球に干渉しているなら、人類の前に出てくるのは、「今しかない!」と思うのは、私だけでしょうか?

戦争を止められるのは、宇宙人しかいない。

7月5日、イスラエルにUFOが現れ、「戦争はやめなさい。争いは無駄。ましてや核を破壊に使うのはもってのほか!」と宇宙人から忠告してほしい。  

宇宙人は、人類をはるかに上回る高文明なのだから、私たち地球人には「神」のようなもの。 
だから、宗教の違いで争うことも、意味がなくなるはず。 
平和のために、地球がひとつになるために、宇宙人が人類の前に現れるのは、今しかないと思う。  


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

サーフィン(サーファー)キャラクターを描いてみた。『大いなる何かに・・。♡』by Mai’a

サーフィン(サーファー)のキャラクターを描いてみた。

『大いなる何かに・・。♡』Mai'a Surf Island(マイアサーフアイランド)-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)

構想中のオリジナルサーフィンアニメMai’a Surf Island(マイア サーフアイランド)の登場人物の一人、Spencer(スペンサー)。おしゃれで、サングラスと普段着でサーフィンできちゃう腕前。

『大いなる何かに・・。♡』(2022年10月7日)Mai'a Surf Island(マイアサーフアイランド)-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)

『大いなる何かに・・。♡』by Spencer
この地球上の素晴らしい自然は、きっと大いなる何か(創造主)によって作られた、楽園に違いないという意味を込めて。

■Copyright:Oct.7,2022-Nobuyuki Oshima
(著作:2022年10月7日 大嶋信之)


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

サーフィン(サーファー)キャラクター『Mai’a(マイア)』をデジタルアートで描いた。

~オリジナルサーフィンキャラクター「Mai’a Surf Island(マイア サーフアイランド)」シリーズ~
先日描いたデジタルアート絵画を背景に、オリジナルサーフィンキャラクターの「Maia(マイア)」を描いた。

『Keep on loving..』Mai'a Surf Island(マイアサーフアイランド)

『Keep on loving..』by Mai’a
流れ星に愛を想うマイア。(使用背景はこちら

『I love it..』Mai'a Surf Island(マイアサーフアイランド)

『I wish..』by Mai’a
流れ星に願いを込めるマイア。(使用背景はこちら

『I love it..』Mai'a Surf Island(マイアサーフアイランド)

『I love it..』by Mai’a
大好きなBanana(バナナ)を見上げるマイア。(使用背景はこちら


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

水墨画を描いてみた。というか、墨でお絵かき。

水墨画を描いた。
子ども(息子)たちが習字の練習をしている横で、描いてみた。
20年以上前に水墨画教室に少し通っていたこともあるが、完全に忘れてしまっているので、自己流というか、いい加減なお絵かきレベルの作品。

水墨画『樹木(じゅもく)』
林の樹木をイメージした作品(水彩画)。
木の幹から別れた枝を描くのが難しい。

『Todoroki(とどろき)』
激しく降る雨と、山に落ちる雷をイメージした作品(水彩画)。
雷が鳴りとどろいている雷轟(らいごう)の瞬間を描いた。

『Hawaii(ハワイ)』
ハワイ・オアフ島のダイアモンドヘッドと、手前のワイキキビーチを描いた作品。(水彩画)
墨で波を表現するのが難しい。

■Copyright(著作):2022年9月14日 Nobuyuki Oshima(大嶋信之/September 14,2022)


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

『Aloha!Good surfing..』Mai’a surf island(水彩画・デザイン)

『Aloha!Good surfing..』Mai’a surf island(マイアサーフアイランド)/水彩画(サーフィン・サーファー・絵画・アート・キャラクター・デザイン)

『Aloha!Good surfing..』Mai'a surf island(マイアサーフアイランド)/NobuyukiOshima(大嶋信之)

水彩で描いた、Maia(マイア)。
「アロハ!良いサーフィン」

■Copyright(著作):2022年9月6日 Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

オリジナルサーフアニメ『Mai’a surf Island(マイア サーフアイランド)』の登場人物を考えた。

構想中のオリジナルサーフィンアニメ『Mai’a surf island(マイアサーフアイランド)』の登場人物(動物)の新しいキャラクターを考えた。

オニオオハシ(鳥)の『lele(レレ)』Mai'a surf island(マイアサーフアイランド)/NobuyukiOshima(大嶋信之)

マイアの相棒的な鳥がいいなと。
南国に生息する色鮮やかな鳥、オニオオハシのイラストを描いてみる。

オニオオハシ(鳥)の『lele(レレ)』拡大絵-Mai'a surf island(マイアサーフアイランド)/NobuyukiOshima(大嶋信之)

これに決めた。
名前は「lele(レレ)」にした。
leleはハワイ語で、羽ばたく、飛ぶ、跳ねる、という意味。
次は、物語を考えたい。

■Copyright(著作):2022年9月1日 Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

1歳3ヶ月の子供の言葉学習のために描いたイラスト・絵(2009年 Nobuyuki Oshima)

1歳3ヶ月の子供の言葉学習のために描いたイラスト・絵(2009年 Nobuyuki Oshima)

2009年 言葉を憶えはじめた1歳3ヶ月の息子のために描いた絵。当時息子が言える言葉と、もうすぐ言えそうな言葉を絵に描いたもの。

■Copyright(著作):2009年 Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

『Mai’a Surf Island』の新キャラ考えた。オニオオハシの「lele(レレ)」

オリジナルサーフキャラクター『Mai’a surf island(マイアサーフアイランド)』の登場人物を考えた。

登場人物-Mai'a surf island(マイアサーフアイランド)/NobuyukiOshima(大嶋信之)

Maia(マイア)
主人公。南の島でサーフィンを楽しむ少年。
バナナが大好物。

Moana(モアナ)
クジラ。

Anela(アネラ)
ウミガメ。

Ohai(オハイ)
樹木(モンキーポッド)。

Copyright(著作):2009年 Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー