「第8回 幡ヶ谷仮面展」に出品する作品を製作した。

2025年8月16日(土)~30日(日)、渋谷区幡ヶ谷「はじめ(渋谷区幡ヶ谷2丁目5-8)」にて開催される「第8回 幡ヶ谷仮面展」に出展する作品を3点制作した。

毎年行われている「幡ヶ谷仮面展」は、今年で第8回目の開催となる。今年は100名近い(96名の)アーティストがノミネーションしている。

「幡ヶ谷仮面展」公式ホームページ

公式ホームページでは、参加アーティストの詳細、過去の作品、過去回のアーカイブ情報を閲覧することができる。

私は、今年初参加であり、仮面も今まで作ったことはないが、初チャレンジした。

1、「私の見た宇宙人はガネーシャ?」

たまたま仕事場にあった、革靴のレザーソールの材料で、イタリー製の「ベンズ」と言われる厚めの牛革の切れ端で作成した。

一部、ラメの絵の具を使って着色した。

第三の目の部分に、飾り石を配置した。

イヤリングを装飾。
色を塗って、星をイメージした飾り石を貼り付けた。

裏面には、仮面装着用にゴムを取り付けた。
革の切れ端は、こういう半端な形状をしてるが、あえてカットせずにそそまま絵を描いた。

後から気づいたのだが、ヒンドゥー教の神であるガネーシャを、ヒンドゥー教では神聖な動物とされる牛の革で作ってしまったこと、ガネーシャに大変失礼なことをしてしまった。

制作秘話

本革製仮面「私の見た宇宙人はガネーシャ?」製作途中のエイリアン-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)

当初、これで完成のはずだった。
これは、私が幼少期に遭遇した宇宙人(エイリアン)の顔だ。(→私が見た宇宙人
しかし、途中でなぜかガネーシャに見えてきてしまい、のちに鼻を描き足してガネーシャに方向転換した。なので、作品名を「私が見た宇宙人はガネーシャ?」にした。

2、「ヘキサゴン of ドゴン(Hexagon of Dogon)」

仮面(お面)絵画アート「ヘキサゴン of ドゴン(Hexagon of Dogon)」-Nobuyuki Oshima(大嶋信之)

3、「トライアングル of ドゴン(Triangle of Dogon)」

はじめ
東京都渋谷区幡ケ谷2丁目5−8


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

【入場無料】第33回ボローニャブックフェア in いたばし『世界の絵本展』8月13日~31日 板橋区中央図書館1F(図書館ホール)

2025年8月13日(水)~31(日)、板橋区中央図書館(板橋区常盤台4丁目3−1/平和公園内)にて、第33回ボローニャブックフェア in いたばし『世界の絵本展』が開催されます。入場無料。

世界各国の絵本の作品展示、「2025ボローニャ国際絵本原画展」の入選者2名の原画も見ることができます。


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

第8回「幡ヶ谷仮面展」(2025年)に出展いたします。幡ヶ谷「ご飯と喫茶 はじめ」にて8月16日(土)~30日(土)まで。

渋谷区幡ヶ谷にて毎年開催されている「幡ヶ谷仮面展」に、作品を出展いたします。
仮面(というか絵画に近い)作品は現在作成中です。(今のところ3点くらい出品予定。)
毎年、本格的な造形作品からユニークな作品まで、数多く展示されています。
よろしければ、幡ヶ谷まで足を運んでみてください♪
幡ヶ谷駅(京王新線)より徒歩5分です!

■場所:「ご飯と喫茶 はじめ」-渋谷区幡ヶ谷2丁目5-8
■会期:2025年8月16日(土)~30日(土)
■開催時間:平日17:00-21:00、土日12:00-21:00


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

第1回 量子ソフトウェアシンポジウム「量子技術と量子ソフトウェアの未来」に参加させていただきました。

2022年7月14日(木)東京大学小柴ホールにて開催された、東京大学理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座、『第1回 量子ソフトウェアシンポジウム「量子技術と量子ソフトウェアの未来」』に参加させていただきました。

東京大学理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座では、量子コンピュータと、情報圧縮に役立つテンソルネットワークや情報抽出を行うサンプリング手法などの組み合わせによる新しい量子機械学習手法や量子アプリケーションの開発、大規模シミュレーションによる量子コンピュータの背後に潜む物理の理解、最先端知見の獲得を通じ、社会実装における課題の解決、および、量子ネイティブな専門人材育成を目的とした活動を行っています。(ホームページより)

大久保 毅氏 (東京大学大学院理学系研究科)の司会のもと、会場80名、オンライライン参加200名で、以下の講義が行われました。

1、藤堂眞治氏 (東京大学大学院理学系研究科)
「量子コンピューティング × テンソルネットワーク」

2、竹内繁樹氏 (京都大学大学院工学研究科)
「光量子センシングの現状と展望」

3、湊 雄一郎氏 (blueqat株式会社)
「次世代AI半導体量子コンピュータへの挑戦」

4、上田正仁氏 (東京大学大学院理学系研究科)
「知の物理学研究センターの目指すところ」

5、パネルディスカッション
上記4名に加え、遠山美樹氏 (NEC 日本電気株式会社量子コンピューティング事業統括部)の5名による、ディスカッション。

第1回 量子ソフトウェアシンポジウム「量子技術と量子ソフトウェアの未来」パネルディスカッションの様子

写真はパネルディスカッションの様子。
左から、モデレータの藤堂眞治氏(東京大学)、上田正仁氏(東京大学)、竹内繁樹氏(京都大学)、遠山美樹氏(NEC)、湊 雄一郎氏(blueqat)。

第1回 量子ソフトウェアシンポジウム「量子技術と量子ソフトウェアの未来」遠山美樹氏(NEC)の説明の様子

遠山美樹氏(NEC)の説明の様子。
スクリーンを使い、量子コンピュータの応用現場の説明いただきました。
NECでは、量子コンピュータをすでに商業に活用している。複数の条件のもとでの計算は、現行のコンピュータと比べ、量子コンピュータの方が格段に早いため、将来的に時間的コストを大きく削減できる可能性があるとのこと。

各講義では、質疑応答の時間も用意されていて、それぞれの講師が参加者(オンライン含め)の疑問点をわかりやすく説明されていました。
私も生意気ながら最後に少し質問させていただきました。親切にお答えいただいたblueqat(ブルーキャット)の湊社長に感謝します。


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

第2回 量子コンピューティングEXPOを訪れました。

 2022年5月11日~13日まで東京ビッグサイトにて開催されている「第2回 量子コンピューティングEXPO」を訪れました。

「第2回 量子コンピューティングEXPO」「AI・人工知能EXPO」

「AI・人工知能EXPO」も同時開催されています。

「第2回 量子コンピューティングEXPO」blueqat株式会社のブース。

会場の様子。
様々な量子コンピューター関連の企業が出展されています。
写真手前は、量子コンピュータ向けのソフトウェア開発キットの提供を行っているblueqat株式会社のブース。

「ブロックチェーンEXPO」/第2回 量子コンピューティングEXPO

上の階で同時開催の「ブロックチェーンEXPO」。

OPEN SKY BLUE のブース/第2回 量子コンピューティングEXPO

今、話題のNFT関連の企業ブースに多くの人が集まっていました。

写真は、NFTプラットフォームを提供する、OPEN SKY BLUE のブース。
サービスの説明に、たくさんの方が耳を傾けていました。


Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー