銭湯「小松湯(こまつゆ)」(東京都豊島区池袋本町3丁目)へ。―銭湯めぐり

昨日2025年10月07日(火)は、豊島区池袋本町(北池袋駅)にある銭湯「小松湯(こまつゆ)」(東京都豊島区池袋本町3丁目1−3)へ。

東武東上線「北池袋駅」から徒歩7、8分程度の場所にある。(→小松湯 公式X

私は初めて来たのだが、浴室の広さに驚いた。実に広い!(今のところ私が知る銭湯で一番広い!)
浴槽は、バイブラ(ぬる湯)、あつ湯、超音波風呂、薬湯 、水風呂と充実しており、広い浴室なのでカランの数も多く、ゆったり入浴タイムを楽しめる。熱い湯好きの私はあつ湯があってとても良かった。リピ確定です。
壁画は、銭湯絵師である中島盛夫氏の立派な富士山のペンキ絵。
調べると、風呂の水は地下160mから汲み上げた井戸水と水道水、温度は42度~44度(低、中、高)を保っているとのこと。
いい湯でした~♪

東京銭湯コレクションカードをゲット!フロント(番台)で100円で買える。
私は、以前から地味にコレクションしている。たまに売り切れている銭湯もある。
風呂コレ 公式ホームページ
(2025年10月現在、豊島区浴場組合ではデジタルスタンプラリーが開催されている模様)

小松湯(こまつゆ)
東京都豊島区池袋本町3丁目1−3


Home ブログ(投稿記事)一覧 銭湯めぐり

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

銭湯「お玉湯(おたまゆ)」(東京都北区赤羽北1丁目)へ。―銭湯めぐり

昨日2025年9月28日(日)は、北区赤羽にある銭湯「お玉湯(おたまゆ)」(東京都北区赤羽北1丁目25−13)へ。

銭湯「お玉湯(おたまゆ)」(東京都北区赤羽北1丁目25−13)
銭湯「お玉湯(おたまゆ)」(東京都北区赤羽北1丁目)

場所は、環八(環状八号線)沿いで、JR北赤羽駅からJR赤羽駅方面へ進んだ左側にあります。コインランドリー併設。

銭湯「お玉湯(おたまゆ)」(東京都北区赤羽北1丁目25−13)入り口
銭湯「お玉湯(おたまゆ)」入り口

浴槽は、ジェットバス、バイブラ、日替わり薬湯、水風呂、サウナと充実しています。

訪問日の日替わり薬湯は、「イヨシコーラの湯」でした。やや熱めのお湯で大変気持ちよかった。

イヨシコーラの湯とは、イヨシ(伊良)コーラ製造時に出る絞り粕(コーラ粕)から抽出したエキスを使った入浴料でイヨシコーラの香りを再現したお風呂。(→伊良コーラ公式ホームページ
独特な茶色い渋みと香りが、お風呂にぴったりでした。

赤羽マラソンレース開催日は、朝から営業されているとのこと。荷物預かり&入浴セットはWebで申し込み可能!→ホームページ(東京銭湯マップ>お玉湯)

お玉湯(おたまゆ)
東京都北区赤羽北1丁目25−13


Home ブログ(投稿記事)一覧 銭湯めぐり

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

千葉県市川市「石乃湯(いしのゆ)」-銭湯めぐり・昭和レトロ

仕事繋がりでもあり、銭湯仲間のINOUE氏(レトロ古銭湯フリーク)が、写真を送ってくれたので紹介したい。千葉県市川市国分にある銭湯「石乃湯(いしのゆ)」(千葉県市川市国分2丁目2−21)です。

昨日は市川市にある石乃湯に行ってきました。
銭湯では珍しく広い駐車場があり、今でもお湯を薪で沸かしているので山積みの薪が見れます。
浴室は綺麗で広い通常の湯と狭い薬湯。
お湯は丁度良い温度でした。

INOUE氏より

調べると、2023年の映画『アンダーカレント』のロケ地にも使用された銭湯とのこと。薪で沸かした昭和を感じられる昔ながらの銭湯、いいですね。

INOUE氏は、古い銭湯が好きなだけではなく、古い日本の靴も大好きで収集している古靴コレクターなのだ。革靴好き必見!同氏のインスタグラム→@japan_shoes_1870

石乃湯(いしのゆ)
千葉県市川市国分2丁目2−21


Home ブログ(投稿記事)一覧 銭湯めぐり

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

東京都板橋区「寿湯(ことぶきゆ)」-銭湯めぐり・昭和レトロ

仕事繋がりでもあり、銭湯仲間のINOUE氏(レトロ古銭湯フリーク)が、写真を送ってくれたので紹介したい。東京都板橋区にある銭湯「寿湯(ことぶきゆ)」(東京都板橋区上板橋1丁目21-4)です。

昨日は上板橋の寿湯に行ってました。
アーチの文字がグッとくる入口で、中は都内の銭湯らしく非常に綺麗、浴室は桃太郎のタイル絵にシャンプーとボディーソープが備え付けの初心者に優しい銭湯です。
お湯はやや熱めでした。

INOUE氏より

寿湯さんは私のお気に入りの銭湯のひとつ。深めの熱い湯が、熱湯フリークのわたしにとって最高なのだ♪(→「寿湯」銭湯めぐり

INOUE氏は、古い銭湯が好きなだけではなく、古い日本の靴も大好きで収集している古靴コレクターなのだ。革靴好き必見!同氏のインスタグラム→@japan_shoes_1870

寿湯(ことぶきゆ)
東京都板橋区上板橋1丁目21-4


Home ブログ(投稿記事)一覧 銭湯めぐり

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

群馬県桐生市「桜湯(さくらゆ)」-銭湯めぐり・昭和レトロ

仕事繋がりでもあり、銭湯仲間のINOUE氏(レトロ古銭湯フリーク)が、写真を送ってくれたので紹介したい。群馬県桐生市にある銭湯「桜湯(さくらゆ)」(群馬県桐生市広沢町1丁目2689)です。

昨日は仕事終わりに桐生市にある桜湯に行ってきました。
実は桐生は古銭湯が3軒(一の湯、上の湯、桜湯)残っている激戦区で、一の湯は何度か入っているので今回は行ったことない桜湯に。
壁の塗装の剥がれ具合、タイルの汚れ具合など本物を感じる安心出来る浴室で、お湯はやや熱めでした。

INOUE氏より

調べると、かなり年季の入った銭湯で、情緒があります。お湯はかなり熱めとの口コミもあり、熱湯好きの私は入ってみたくなります。

INOUE氏は、古い銭湯が好きなだけではなく、古い日本の靴も大好きで収集している古靴コレクターなのだ。革靴好き必見!同氏のインスタグラム→@japan_shoes_1870

桜湯(さくらゆ)
群馬県桐生市広沢町1丁目2689


Home ブログ(投稿記事)一覧 銭湯めぐり

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

銭湯「パブリバ八光(ぱぶりばはっこう)」(東京都板橋区東新町2丁目)へ。―銭湯めぐり

昨日は、銭湯「パブリバ八光(ぱぶりばはっこう)」(東京都板橋区東新町2丁目56−13 八光ビル)へ。

銭湯「パブリバ八光(ぱぶりばはっこう)」(東京都板橋区東新町2丁目56−13 八光ビル)
(「パブリバ八光(ぱぶりばはっこう)」)

場所は、環七(環状七号線)から少し入った場所にある。
名前のパブリバとは、調べると英語のパブリックバス=公衆浴場を意味するとのこと。

銭湯「パブリバ八光(ぱぶりばはっこう)」(東京都板橋区東新町2丁目56−13 八光ビル)入り口
(「パブリバ八光(ぱぶりばはっこう)」入り口)

浴槽は、ジェットバス、バイブラ、打たせ湯、薬湯、水風呂、サウナと充実していて、個人的には、強力なジェットと日替わりの薬湯が気持ちよい。

女湯との仕切り壁に「石鹸渡し所(石ケン渡シ)」という見慣れない穴がある。調べると、昔は石鹸がとても高価で、夫婦で同じ石鹸を使っていたとのこと。
風情を感じる。

ゆっぽくんの水の自動販売機
(ゆっぽくんの水)

脱衣所の自動販売機で見つけた「ゆっぽくんの水」。
飲んでみたいと思ったが、売り切れ(笑)残念・・・。

ゆっぽくんの水
(ゆっぽくんの水)

後日、買えたので飲んでみた。
ん?おいしい。風呂上がりということもあり余計美味しい。
パッケージの絵もかわいい。

ときわ台天祖神社例祭の御神輿
(お祭りの御神輿)

昨日9月20日は、ときわ台天祖神社例祭が行われていて、御神輿がパブリバ八光さんの前の道を練り歩いていた。

パブリバ八光
東京都板橋区東新町2丁目56−13 八光ビル


Home ブログ(投稿記事)一覧 銭湯めぐり

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

長野県塩尻市「桑の湯(くわのゆ)」-銭湯めぐり・昭和レトロ

仕事繋がりでもあり、銭湯仲間のINOUE氏(レトロ銭湯フリーク)が、写真を送ってくれたので紹介したい。長野県塩尻市にある銭湯「桑の湯(くわのゆ)」(長野県塩尻市大門一番町15−17)です。

旅の最後に今日は塩尻市の桑の湯に行ってきました。
中は都内の銭湯かと思うほど綺麗で、銭湯では珍しくシャンプーとボディーソープが備え付けなので銭湯初心者にオススメ出来ます。
どうやら廃業から復活した銭湯みたいです。
お湯は丁度いい温度でした。

INOUE氏より

長野いいですね。調べると塩尻唯一の銭湯らしい。今の時代、廃業からの復活っていうパターンは素晴らしいです。シャンプー&ボディソープ備え付けは助かりますね。タオルだけ買えば、手ぶらで行けますね。

INOUE氏は、古い銭湯が好きなだけではなく、古い日本の靴も大好きで収集している古靴コレクターなのだ。革靴好き必見!同氏のインスタグラム→@japan_shoes_1870

桑の湯(くわのゆ)
長野県塩尻市大門一番町15−17


Home ブログ(投稿記事)一覧 銭湯めぐり

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

銭湯「寿湯(ことぶきゆ)」(東京都板橋区上板橋1丁目)へ。―銭湯めぐり

昨日は、銭湯「寿湯(ことぶきゆ)」(東京都板橋区上板橋1丁目21-4)へ。

銭湯「寿湯(ことぶきゆ)」(東京都板橋区上板橋1丁目21-4)
(「寿湯(ことぶきゆ)」)

場所は、東武東上線「上板橋駅」南口「コモディイイダ」の目の前だ。
入り口はやや狭いが、奥に入れば昔ながらの宮造りで立派な銭湯がある。

銭湯「寿湯(ことぶきゆ)」(東京都板橋区上板橋1丁目21-4)入り口
(「寿湯(ことぶきゆ)」入り口)

湯舟は「バイブラ(気泡風呂)」「ジェットバス」「超音波風呂」「あつ湯」「水風呂」とシンプルだが、「サウナ」もあるので地元の方に親しまれている。熱いお湯好きの私は、ここの「あつ湯」が大のお気に入りでしょっちゅう来る。あつ湯はしっかりした熱さと、他ではなかなかない深めの湯舟で体の大きい人でもゆったり入れる。
熱いお湯のバイブラ(気泡風呂)も気持ちよい。

2023年 板橋区の銭湯スタンプラリーで回数券が寿湯から当選した!

2023年板橋区の銭湯スタンプラリーで回数券が当選した貼り紙。
(「寿湯(ことぶきゆ)」入り口)

一昨年2023年、板橋区内の銭湯スタンプラリーで、区内で10人しか当選しない回数券10回分が寿湯さんから応募して当選した。写真は、区内の全銭湯に貼りだされた当選者の貼り紙。寿湯さんは粋にも赤丸をつけて「うちから当選者が出た」ことをアピールしてくれた。宝くじ売り場みたいで面白い(笑)

関連記事:銭湯「寿湯」で見つけた詩(田村隆一作)

寿湯(ことぶきゆ)
東京都板橋区上板橋1-21-4


Home ブログ(投稿記事)一覧 銭湯めぐり

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

浮世絵の美人画

昨日2025年9月8日、東京都板橋区若木1丁目にある銭湯「第一金乗湯(だいいちきんじょうゆ)」へ。

休憩所-銭湯「第一金乗湯(だいいちきんじょうゆ)」(東京都板橋区若木1丁目19-6)
(第一金乗湯の休憩所)

入浴中、外が土砂降りの雨になってしまい、風呂上りに番台で缶ハイボールを買って、休憩所で飲みながら時間を待つことにした。

休憩所に飾られた浮世絵の額装アート/銭湯「第一金乗湯(だいいちきんじょうゆ)」(東京都板橋区若木1丁目19-6)
(休憩所に飾られた浮世絵の美人画)

休憩所に飾られた浮世絵の額装アート。
いわゆる「美人画」と言われる浮世絵だと思われる。
昔、小学校の先生だったと思うが、「美人の定義は時代で変わる。」と言っていたのを思い出した。(関連記事:ふと思い出す知識
その先生は、「今の日本人にとって西洋人の顔つきが美人の定義になっているが、昔の日本人は浮世絵に描かれているような、一重で細くて少しつったような目、目と距離のある眉毛、すこしぽっちゃりした顔の女性が美人だったんだ。」と言っていた。「(現代の)目はパッチリで二重、目と距離の近い眉毛、細い顎が美人とは逆だった。なんならスタイルも細い方が良いというのは現代にできた風潮で、無理にダイエットするのは体に悪い。」と。
当時「なるほど~」と思ったのを強く覚えている。現に、自分の母方の祖母が浮世絵の女性のような顔つきとぽっちゃり体系だった。母が言うには祖父は一目惚れだったというから、納得してしまう。

第一金乗湯
東京都板橋区若木1丁目19-6


Home ブログ(投稿記事)一覧 銭湯めぐり

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー

銭湯「清水湯(しみずゆ)」(東京都板橋区大原町)へ。―銭湯めぐり

昨日は、銭湯「清水湯(しみずゆ)」(東京都板橋区大原町24−3)へ。

銭湯「清水湯(しみずゆ)」(東京都板橋区大原町24−3)
(「清水湯(しみずゆ)」入り口)

もともと綺麗で清潔感ある銭湯だったが、つい先日プチリニューアルして、外装も浴場内もより綺麗になった。

銭湯「清水湯(しみずゆ)」(東京都板橋区大原町24−3)の湯舟の種類
(「清水湯」の施設案内)

湯舟は「岩盤泉」「ハーブ風呂」「ボディマッサージ」「スーパーエステバス」「ミクロンバブルバス」「座風呂」と充実していて、特に私はやや熱めの岩盤泉がお気に入りだ。
また、ボタン式の強力スーパージェットが、温まった体のコリをほぐしてくれる。

清水湯
東京都板橋区大原町24−3


Home ブログ(投稿記事)一覧 銭湯めぐり

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
プロフィール

Email
info@nobart.com

Follow me

サイトインフォメーション

ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー