
トーマス・ヤング(1773年~1829年/イギリス)
二重スリットを使った光の干渉実験を行い、光の波動説を確定させた。
マックス・プランク(1858年~1947年/ドイツ)
光を放出する粒子(原子や分子)は、不連続のエネルギーしかとれないという「量子仮説」を提唱し「量子論の父」と言われる。「プランク定数」は彼の名前から取ったもの。1918年度ノーベル物理学賞受賞。
アルバート(アルベルト)・アインシュタイン(1879年~1955年/ドイツ)
思考実験によって、二つの電子のもつれ(量子もつれ)状態を「不気味な遠隔作用」と指摘、後に他の学者の実験によって立証される。1921年度ノーベル物理学賞受賞。
ニールス・ボーア(1885年~1962年/デンマーク)
量子論のコペンハーゲン解釈の中心人物で、アインシュタインと対立。1922年度ノーベル物理学賞受賞。
エルヴィン・シュレディンガー(1887年~1961年/オーストリア)
量子力学を波動で表現した「波動力学」を完成させ、1933年度ノーベル物理学賞受賞。量子力学の基礎方程式「シュレディンガー方程式」の生みの親。
ヴェルナー・ハイゼンベルク(1901年~1976年/ドイツ)
「不確定性関係」を明らかにし、「行列力学」を完成させる。シュレディンガーの「波動力学」とハイゼンベルクの「行列力学」を合わせたものが、現在の量子力学になる。1932年度ノーベル物理学賞受賞。

Nobuyuki Oshima(大嶋 信之)
・プロフィール
Email
info@nobart.com
Follow me

サイトインフォメーション
ページカテゴリー
ブログ(投稿記事)カテゴリー
- ブログ(投稿記事)一覧
- 米作り(コメづくり)
- 月
- 海
- 星
- Maia Surf Island(マイア サーフアイランド)
- スケートパーク
- サーフィン
- アクセサリー
- 天然温泉の銭湯
- AI(人工知能)
- UFO、宇宙人
- アート(Art)
- UFO撮影画像
- 絵画、イラスト
- 薪で湯を沸かしてる銭湯
- 靴・シューズ
- スケボー(スケートボード)
- 海水浴
- 医学・医療
- キャラクター
- 私が経験した不思議体験
- 山
- オカルト情報・研究、体験談
- 植物
- スポーツ
- 絵本、漫画
- 知人が経験した不思議体験
- 壁画アート(銭湯の絵・絵画・ペンキ絵師)
- ダンス
- 量子科学・量子コンピュータ
- テーマパーク
- 銭湯仲間
- ファッション
- 心霊・怪奇現象・怪談
- 造形
- 海外
- 動物
- トレーニング
- 東京都
- 物理科学
- スピリチュアル
- 写真アート
- 空
- 宇宙
- 自然
- 夢日記
- 音楽
- 農業・畜産・酪農
- 絵の描き方
- 千葉県
- 銭湯めぐり
- NFT
- 日記・レポート
- 文芸・文学
- 群馬県
- 知人の作品
- お知らせ
- 福島県
- お店(ショップ)
- 公園
- 長野県
- お祭り
- イベント
- 観光
- 子育て
- 動画
- メディア掲載・出演、展示、タイアップ利用など
- 新商品、製品開発など